top of page

地元の魅力を再発見!

​都内で遊べる!!

子どもから大人まで楽しめる食品サンプル製作体験♪

ユニークなプレミアム商品「人参たち」

​年間 約2万人が体験!

食品サンプル製作体験を楽しむ外国人

食品サンプルの製作体験は日本文化が体験できるアクティビティとして外国人に大変人気です。
なかでも、昔ながらのロウを使った
天ぷら&レタス​」の製作は温度変化で
瞬時に形が出来上がっていく様子に
驚きの声が上がります。

メディアなどで見たことあるよ、という方も多いかもしれませんね。

天ぷら&レタスのイメージ画像

​感染対策の徹底

作り方説明モニター

​安全にお楽しみいただくために特別プログラムで実施中!

​・マスク着用
・消毒
・検温
・換気
​・ハンドタオル使用中止
(ペーパータオルへ変更)
・一部動画による説明
・体験人数の制限
​(その分ゆったりとお楽しみいただけます)

​※使い捨て手袋のご用意もございます

​日本人でも楽しめる?

日本発祥の身近な食品サンプルですが、
実は意外とその歴史や役割など知らていないことも多いのです。
​例えば、食品サンプルは何の素材で作られているのでしょうか?
ロウでしょ!」​と思った方、惜しいっっ!!
​残念ながらロウではないのです。
ロウを使っていたのは約40年前までで、
現在は主に樹脂シリコーンで作られています。

食品サンプル洋食ラインナップ

​なぜ素材が変わった?

gs20171002011_edited.jpg

素材が変わった訳は、ロウの特性にあります。
ロウは熱に弱く、ショーケース内の照明や直射日光の熱で劣化しやすいという理由から強度の高い素材へ移行したのです。​そして、より繊細な表現が可能になりました。
​素材が変わっても、かわらないのは一つ一つが〝
手づくり”ということ。
温かみと味わいが感じられるはず。

​そんな馴染みのある食品サンプルを、日本人として一度体験して​「見たことある」→「やったことある」に変えてみませんか?
​子どもだけでなく大人も一緒にお楽しみいただけるプログラムです。
​ご家族で天ぷらの具材に違う種類を選ぶと盛り合わせができちゃいます!!
​もちろん、体験中の
写真・動画撮影OK!!

天ぷら_2014_001 (1)_edited_edited.jpg

​製作体験メニュー

​※メニューにより対象年齢・料金・所要時間が異なります

​天ぷら&レタス

天ぷら&レタス製作例

​【実施日】通年(臨時休業の場合あり)
【対象年齢】小学校1年生以上   
  
【開始時刻】14:00・14:30・15:00
      15:30・16:00・16:30
【所要時間】約40分
【定員】6名様
​【料金】お1人様 2,500円(税込)

​昔ながらのロウを使って天ぷら2品・レタス1個を製作

Takoyaki202207-icon.jpg

【実施日】2022年7月7日〜8月31日
【対象年齢】小学校3年生以上  
【開始時刻】11:00
【所要時間】約45〜60分
【定員】8名様
​【料金】お1人様 3,300円(税込)

たこ焼き

​アレンジ例

​せっかく作った作品は大切に飾りたいですよね。ラップに包んでも埃防止になりますが、本物のレタスフィルムで包んであげるとよりリアルに!

kit_製作例009.jpg
レタスのディスプレイ例

製作した天ぷらと、
自分で作る食品サンプルキット
さんぷるん そば」を組み合わせて
天ざるはいかがでしょうか。
本格的な食器に盛り付けると立派な一品に!お蕎麦屋さんに並んでいそう。。。
かっぱ橋道具街で食器を探すのも面白いかも。

食品サンプル製作キットリンク

ご自宅でじっくり作るなら

​製作キットがおすすめ!

​[詳しくはこちら

商品・お土産

店舗商品売場

​店舗1階では、職人が一つ一つ手づくりした、ユニークで楽しい商品約400種類が並んでいます。
ぜひお気に入りの一品を見つけてくださいね。

​こんな楽しいプレミアムな商品たちも♪
​眺めるだけでも楽しいですよ!

プレミアム商品

​元祖食品サンプル屋 ​合羽橋店

合羽橋店外観

​体験を実施しているのは、巨大カブトムシが目印の合羽橋店。​(通りの反対側からしか見えない)
​お腹のあたりが体験会場です(;^ω^)

合羽橋店外観 カブトムシの看板

​お問い合わせ・ご予約お待ちしています

​「元祖食品サンプル屋」は食品サンプルのリーディングカンパニー株式会社岩崎が
飲食店とともに歩んできた90年の歴史の中で培った伝統と技術から生まれたブランドです。

元祖食品サンプル屋リンク
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
食品サンプル製作コンクール作品展
東京ソラマチで開催の食品サンプルづくりワークショップ
bottom of page